気管支喘息について
喘息(気管支喘息)とは、空気の通り道である気管や気管支に喘息特有の慢性的な炎症が起こり、気道の粘膜がむくんで空気の通り道が狭くなることによって、喘息特有のヒューヒュー・ゼーゼーといった症状や長引く咳、呼吸が苦しくなったり、痰が増えたりという症状がでる病気です。
子どもの喘息の原因は、ダニや埃、カビや花粉などのアレルギーを起こす原因物質(アレルゲンと呼ばれます)を吸い込むことによって、気管支が過敏に反応をして咳や痰、呼吸困難などを起こすとされています。
一方で、大人の喘息の原因は子どもの喘息に比べ、原因が特定できないことが多いとされています。
外来でよく質問を受ける内容です。多くの方が喘息は子どもの病気と考えていらっしゃるようですが、実は大人になって初めて喘息と診断される方も多いのが現状です。
ある報告によると、喘息患者の発症年齢を調べてみると、20歳前から発症した患者が20%、20〜40歳の発症患者が30%、40歳を超えてからの喘息が半数に上ります。つまり、喘息という病気は大人になって発症する可能性が高いといえます。大人になって発症した喘息は、子どもの時の喘息と比べ、なかなか治りにくく、治療が長期間必要となることが多いとされています。
この部分は、多少専門的な話になりますので、詳しい話はちょっと・・・という方は、次に進んでください。
喘息の方の気道には、
(1)アレルゲン(アレルギーを起こす原因物質)の吸入などによって、白血球の一つである好酸球、T細胞というリンパ球や肥満細胞が集まるとことによって、気管支粘膜がむくみます(白血球などの細胞が集まることを”炎症”と呼びます)。
(2)このような炎症が繰り返し起きたり長引いたりすると(これを”慢性”といいます)、気管支の周りにある平滑筋という筋肉が厚くなってきます。
(3)また気管支の”炎症”が”慢性的”に起こると、痰の大元となる粘液を作る”腺”という構造が増えてきます。
(1)〜(3)の変化が長引くと、気管支の内側が狭くなり、外側にある筋肉も厚くなるため、さらに気管支の内側が狭くなるため、空気の通り道が狭くなることによって、呼吸が苦しくなったりします。また、(1)のため気道があれて咳が続いたり、(3)があるため、粘っこい痰がなかなかきれなくなってしまいます。
喘息の治療は、この(1)〜(3)をターゲットにして行われます。
喘息の診断は
となっています。
ポイントは、呼吸が苦しくなったり、咳や喘鳴が”繰り返される”ことであり、咳の特徴としては、夜に多くでたり、電車に乗ったりタバコの煙を吸ったり、香水などの匂いを嗅いだ時に悪くなったりします。またしゃべったりして咳がでることもあります。
喘息の診断の多くは、ゼーゼーしたり、咳が続いたりして医療機関を受診し、症状や聴診器で”ゼーゼー”という音が聞こえたりすると『喘息』と診断されていることが多いのが現状です。 ・呼吸機能検査 ・胸部レントゲン ・血液検査
しかし、症状と聴診だけでは喘息以外の病気でも同じようなことがでてくるため、喘息と確定診断するための検査が必要となります。以下に、喘息の診断のための検査を説明します。
通常の呼吸機能検査でもある程度有用なのですが、喘息の診断に重要なことは、喘息の診断の項にもあったように『気管支の中の空気の流れが治療などで良くなる』ことをみることです。具体的には、気管支拡張薬というお薬を吸ってもらい、吸った前と後で1秒間に吐ける空気の量に変化があるかをみる方法です。もし、気管支拡張薬を吸った後に1秒間に吐く空気の量が、吸う前よりも12%かつ200ml以上増えていれば、ほぼ喘息と診断して良いと考えられています。
・呼気NO検査
気管支喘息の患者さんの吐く息(呼気)の中には、健康な人に比べ、一酸化窒素(NO)が多く含まれています。そのため、呼気NOの測定をすることは、喘息の診断と治療に有用と言われています。現在浅草クリニックでは、外来で呼気NOを測定することで、気管支喘息の診断や治療のみならず、慢性咳嗽の診断や治療に活用しています。
喘息の治療薬には、吸入薬・内服薬・注射薬・貼付薬の4つに分けられます。 ・吸入ステロイド ・β2刺激薬 ・ロイコトリエン拮抗薬 ・テオフィリン徐放剤 ・ロイコトリエン拮抗薬以外の抗アレルギー薬
吸入ステロイドの中には、粉タイプのものとスプレータイプのものの2つに分けられ、患者さんの症状や年齢などによって使い分けします。粉タイプにはフルタイド(R)やアドエア(R)、パルミコート(R)、シムビコート(R)、アズマネックス(R)などがあり、スプレータイプには、フルタイドエア(R)やアドエアエア(R)、オルベスコ(R)などがあります。これらの吸入ステロイドは「長期管理薬(コントローラー)」と呼ばれ、症状があってもなくても定期的に吸入する薬剤です。
短時間作用型のものは喘息発作の際に吸入し、長時間作用型のものは最近は吸入ステロイドと一緒になって配合剤として吸入され、喘息治療の中心的役割を担っています。β2刺激薬はただ気管支の内側を広げるだけですので、喘息の病気の本体である「気道の炎症」はとれません。よって、喘息の根本的な治療になっているわけではないため、短時間作用型のβ2刺激薬だけ吸入していても、喘息そのものは良くならないということに注意が必要です。
喘息の治療目標は、喘息の症状がなく、また悪くなることがなく、さらに薬の副作用がなく呼吸機能を正常な状況に持ち込むことです。喘息の「治療状態が良好」というのは、
これらの項目すべてがあてはまる場合、喘息のコントロールが良好といえます。喘息症状が週1回あったり、発作治療薬の吸入が週1回以上あるような場合は、「コントロール不十分」として治療を再検討する必要があります。
喘息の治療の状況が悪ければ、すぐに吸入ステロイドの治療量を増やしたり、他の薬剤を追加したりして、喘息の症状が安定するように治療を検討します。
では、症状が非常に安定している場合、すぐに喘息の治療を減らすことができるのでしょうか? 治療の基本として薬を減らす場合、喘息のコントロール良好の状態が3〜6か月持続されたら、治療を減らしても良いとされています。つまり、良いからといってすぐに治療を減らすことは悪化の可能性があり注意が必要です。
喘息の方は、以下のことについて注意が必要です。 ・喘息を悪くするような環境を改善する ・風邪などをひかない ・禁煙する・受動喫煙を避ける ・食べ物について ・天気について ・市販薬や処方薬での注意点 ・ストレスをためない ・刺激物質を避ける ・黄砂・二酸化硫黄 ・肥満 ・アルコール
一昔前までは、喘息の患者さんは頻繁に喘息発作を起こし、しかも夜中や明け方に発作を起こすことが多いため、夜中に救急病院を受診して発作止めを吸入したり、クリニックがあくまで何とか喘息症状をしのいで朝一番で病院に駆けつけて発作止めの吸入をしていました。
しかし、最近は吸入ステロイドの治療の登場で、このように発作を起こして夜中に救急病院を受診する患者さんがかなり減ってきました。
これまでの喘息治療の考え方は「喘息発作が起こったら治療」でしたが、最近は「喘息発作を起こさないように、日ごろから予防的に吸入ステロイドなどの治療をする」という考えにシフトしてきています。
でも、「喉元過ぎれば何とやら」で、喘息発作や症状がないと、なかなか治療を継続してくれないのが現状です。治療を行わないと気管支が固くなっていき、将来薬が効かなくなる可能性があります。喘息治療を受けている方は、発作がでないように日ごろから治療を継続していきましょう。自己判断による薬の注意は危険です。
喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー鼻炎などのアレルギー疾患が先進工業国で増えてきているのは、小児期の感染症の発症率が低下しているためと考えられており、これが衛生仮説と呼ばれるものです。
つまりきれいな環境で生活していると、アレルギー疾患と関連していると考えられるエンドトキシンと呼ばれる細菌外毒素にふれる機会が減り、喘息などのアレルギー疾患になる可能性が高くなる、というものです。
一般的に妊娠中の喘息の状態については、悪化・改善・不変がそれぞれ1/3ずつとする報告がよく知られています。
この理由については未だ不明な点が多いのですが、基本的には喘息治療薬が妊娠に悪影響を及ぼす可能性は少ないとされています。実際アメリカの全米喘息教育および予防プログラムでは、喘息症状がみられる妊婦もしくは授乳中の患者さんでも吸入ステロイドを治療の第一選択薬としています。
日本の喘息治療ガイドラインにも、妊娠中に使用できると考えられている薬剤として、吸入ステロイド、β2刺激薬、テオフィリン徐放薬、ロイコトリエン拮抗薬など、通常の喘息治療に使う薬剤が挙げられています。
当院でも、これまでの治療経験を生かし、妊婦さんの喘息治療を行っています。また、妊娠を検討中の患者さんには、将来妊娠することで喘息が悪化する可能性が1/3の割合であるため、妊娠していない時からしっかりと治療を行っていきましょう、と指導をしています。
両親が喘息である場合、子どもが喘息になる可能性は、喘息のない両親と比較して3〜5倍高くなるとされています。
現在のところ、妊娠中の母親の食事制限が、赤ちゃんのアレルギー発症予防に有効である科学的証明はされていません。妊娠中にバランスの良い食事を心がけることが望ましいとされています。妊娠中の喫煙は子どもが喘息になる可能性を高めますので、絶対に喫煙をしないようにしましょう。
参考文献:喘息予防・管理ガイドライン2012 / http://www.allergy.go.jp/Allergy/guideline/02/index.html