高脂血症

このエントリーをはてなブックマークに追加

高脂血症(脂質代謝異常症)とは?

 高脂血症(脂質代謝異常症)とは、血液中の脂質(コレステロール(Cho)・中性脂肪(TG))が異常値を示す病気です。
 血液中の脂質には”悪玉コレステロール”と呼ばれるLDLコレステロール、”善玉コレステロール”と呼ばれるHDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)などがあります。
 悪玉コレステロールやトリグリセライドが高い状態、善玉コレステロールが低い状態を”高脂血症(脂質代謝異常症)と言います。

診断

 脂質異常症の診断基準は以下のとおりです。

  • 高LDL-Cho血症:LDL-Cho≧ 140mg/dl
  • 低HDL-Cho血症:HDL-Cho≦  40mg/dl
  • 高TG血症:TG≧ 150mg/dl

なぜ血液中の脂肪が多いといけないのか?

 LDL(悪玉)コレステロールが高いと、動脈硬化が進行してしまいます。善玉(HDL)コレステロールは、血管の壁にたまった余分なコレステロールを取り出し、動脈硬化をおさえる働きがあります。トリグリセライドについてが高いと、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などを発症する危険性が高まります。
 血中コレステロールが高くても、すぐに痛い・痒いなどの症状は出ませんが、高い状態を放置している時間が長ければ長いほど動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中を起こしやすくなります。
 いったん血管の中にコレステロールが溜まってしまうと、現時点では元通りの血管に戻すこと(つまり、血管を『若返らせること』)が難しいとされています。
 ”悪玉コレステロールが高い””善玉コレステロールが少ない””トリグリセライドが高い”と言われたら、将来の『血管病』を予防するためにも、早めに治療を受けましょう。

脂質代謝異常症の治療について:食事療法

 治療の基本は食事療法です。食事療法のポイントを以下に示します。

  • 食べ過ぎに注意!
    食べ過ぎる=エネルギーをとりすぎると、肝臓でのコレステロールの合成が増えます。余分なエネルギーは肝臓でトリグリセライド(中性脂肪)に合成され、血液中のトリグリセライドも高くなります。
    昔から”腹八分で医者いらず”と言いますが、これは本当と思います。食事療法のまず第一歩として”腹八分”の量を心がけて下さい。『あと一口』を減らすことで、何と100kcalものカロリー摂取を減らすことができます。
    最近はコンビニエンスストアやファミリーレストランなどでは、『カロリー表示』をしているところがほとんどです。自分が食べるもの・食べているものが何キロカロリーあるのかも確認しておきましょう。 では、1日の摂取カロリーの目安はどの程度でしょうか?
    まず、標準体重を計算します。標準体重は、以下の計算式で計算できます。
    標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)× 23
      例えば、身長が170㎝とすれば、標準体重は1.7×1.7×23=66㎏です。
     次に体重1㎏あたりの目安の摂取カロリーですが、デスクワークが多い、営業で外回りしている、という方は25~30kcal/kg程度を目安として下さい。
    つまり、身長が170㎝の人の1日の目安の摂取カロリーは1650kcal~2000kcalとなります。

  • 脂肪の質と量に注意しましょう
      たんぱく質を摂取する場合、動物性たんぱく質よりも植物性たんぱく質を摂るように心がけましょう。動物性たんぱく質とはお肉やお魚、卵ですが、動物性たんぱく質を摂る場合は、お肉よりもお魚を摂るようにしましょう。
     お肉を食べる場合には、脂身よりも赤身がお勧めです。また鶏肉であればもも肉よりも胸肉が良いでしょう。特に鶏肉の皮は脂がとても多くカロリーも多いですので注意して下さい。
     植物性たんぱく質の代表が大豆食品です。納豆や豆腐などを多めに摂るようにしてください。

  • 調理法にも気をつけましょう
     どうしてもお肉が食べたくなったとしましょう。それも避けた方が良いとんかつなどです。
     同じ100gのお肉を食べる場合、とんかつとして食べた場合は油を使って調理しますのでカロリーが増えてしまいます。揚げる場合よりも生姜焼きなど焼いて食べると、とんかつよりも摂取カロリーを減らすことができます。さらにグリルで焼いて食べると、100gのお肉に入っている脂肪を焼くことで、さらにカロリーを減らすことができます。
     コレステロールが高いと指摘された方は40代~60代のいわゆる働き盛りの人が多いのが現状です。昼食は定食屋で食べたり、時間がなかったりしてコンビニ弁当をやむなく食べなくてはいけない、という人が多いです。そして夜は接待や飲み会でカロリーを摂ることが多い生活をしている方が多いのです。
     そのような方は、昼食の定食屋やコンビニ弁当に入っている揚げ物を避けたり、どうしても食べたい場合は、衣を外して食べるなど、ちょっとしたことで摂取カロリーを減らすことができますので、参考にして下さい。

  • 食物繊維を多めに摂りましょう
     食物繊維は腸管からのコレステロールの吸収を抑え、体外への排泄を促します。現代の食事はカロリーは多いのですが、食物繊維は少ないのが特徴です。毎回の食事にできるだけ多くの食物繊維を摂るようにしてください。
     野菜をとる時に注意して欲しいのが、その食べ方です。サラダを食べるときにマヨネーズをたくさんつけて食べると、逆にコレステロールの摂取が多くなりますので注意して下さい。
     また野菜炒めにたくさん豚肉の脂身の入ったお肉やベーコンを使って食べている方がいらっしゃいますが、これもコレステロールが多くなりますので、注意して下さい。
     食物繊維の多い食品としては、人参やごぼう、ブロッコリー、大豆、いんげん、あずき、わかめ、ひじき、昆布、えのき、しめじなどがあります。

  • アルコールは控えましょう

  • 禁煙しましょう
適度な運動は善玉(HDL)コレステロールを増加させます。1日30分以上の運動がお勧めです。まとめての運動でもOKですし、10分+20分の運動でも結構です。軽い有酸素運動を心がけましょう。
食事バランスガイド

脂質代謝異常症の治療について:薬物療法

 多くの人がコレステロールが下がるくらいの食生活の改善はできないのが現状です。また、家族性(遺伝性)の高コレステロール血症の方は、食事療法のみでは血液中のコレステロール値はなかなか正常化してきません。このような場合は薬を飲むことによる薬物療法が必要となります。
  脂質代謝異常症の薬による治療(薬物療法)は、悪玉(LDL)コレステロールが多いのか、善玉(HDL)コレステロールが多いのか、それともトリグリセライドが高いのかで異なります。
  治療の基本は”スタチン”と呼ばれる、コレステロールを下げる薬が中心となります。
  LDLコレステロールが高い場合は、シンバスタチン〈リポバス(R)など〉、フルバスタチン〈ローコール(R)〉、アトルバスタチン〈リピトール(R)〉)、ロスバスタチン(クレストール(R))などがあります。
  高トリグリセライド血症、特に低HDLコレステロール血症を伴う場合は、フィブラート系薬(フェノフィブラート〈リピディル(R)など〉)、ニコチン酸製剤、 EPA(イコサペント酸エチル〈エパデール(R)など〉)が使われます。
  いったん薬を処方すると、必ずといって良いほど『この薬は一生飲まなくてはいけないのか?』と質問を受けます。人によっては日常生活の改善・食生活の改善で薬が不要となる方もいらっしゃいます。まずは処方された薬をしっかりと飲んで、食事療法も同時に行うことが重要です。

治療目標

 治療目標は、その他の病気を持っているかによって異なります。

  • 糖尿病や狭心症・心筋梗塞を起こしたことがある方
     ⇒ 悪玉(LDL)コレステロールを100mg/dl以下を目標とします。
  • 上記以外の方
     ⇒ 悪玉(LDL)コレステロールを70m~120mg/dl前後を目標とします。

日常生活でのアドバイス

  • ”食べる”ということに注目する
      ”食事療法”と言われるくらいですので、朝・昼・夜の食事にも注意しなくてはなりません。食べる量・食べるもの・調理方法にも心がけるようにして下さい。

  • 日常生活で今よりもカロリーを消費する
    ダイエットしよう! 運動しよう! と一念発起してジムに通う必要はありません。ただでさえも多忙な皆さんですので、長続きしない方が多いのが現状です。
      そこでお勧めなのが、日常生活でのカロリーを消費する、ということです。
      例えば、朝出勤するとします。駅まで15分の道のりをゆっくり歩くのと、やや速足で歩くのでは、消費カロリーは全く異なります。またエスカレーターを使っていたのを階段にするだけでも、同じ2階に上がるのにカロリー消費が異なります。
      また、電車に乗っていても座っているのと立っているのでは、その時間の消費カロリーが異なります。
      このように、日常生活で今よりもカロリーを消費することは可能です。少しずつやっていくことが大切です。

浅草クリニックでの治療について

 浅草クリニックでは、総合内科専門医が主に治療を担当します。
  また、クリニックではあまり導入されていませんが、栄養士による栄養指導を行っています。医者から「あれを食べたらダメ」「これを食べた方が良い」と言われても、好き嫌いがあったり、ライフスタイルの違いがあったりして、実践できないことが多いと思います。
クリニックでは、まず患者さんの食べているものを記載して頂き、栄養士とともにどのような食事をしていったら良いかを、時間をかけてアドバイスします。
 将来、血管病と言われる心筋梗塞や狭心症、脳卒中を起こさないためにも、一緒に治療を行っていきましょう。



参考文献
  http://www.jpnsh.org/
  http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kousi/treatment.html